引っ越し先の耐震性は大丈夫?地震対策のポイント

私たちが住む日本列島は今、間違いなく地震の活動期に入っていると言われています。首都直下型地震や南海トラフ地震始め、大きな震災は、「いつかは来るもの」と覚悟しておいたほうがいいでしょう。問題は、それが来た時に今暮らしている家があなたの命を守ってくれるかどうかです。

世界に先駆けた日本の耐震基準

火山国の日本では、太古の昔から幾度となく大きな地震が国土を襲ってきました。そしてそのたびに過去の災害を教訓として、少しでも減災するにはどうしたらいいのか、私たちの祖先は考え続けてきました。その歴史をざっとおさらいしてみましょう。

明治時代から現代へ

なんと、日本が世界に先駆けて「地震に強い建物」、つまり耐震性のある建物を作るにはどうしたらいいのか研究を始めたのは、明治時代のお話です。

1891年、明治24年に濃尾地方を襲った直下型地震の濃尾地震では、西洋から学んだ最新式の建造物に軒並み大きな被害が出て、日本には地震が起きても崩れないような建築技術が必要だという認識が生まれたのです。

そして1923年、大正14年の関東大震災、1968年の十勝沖地震など、大きな災害があるたびに耐震基準は強化されていきました。

耐震基準の転換点

日本の耐震基準が最も大きく変わったのは1978年の宮城県沖地震から3年後、1981年のことです。それまでは「震度5程度の地震に耐えうる」と考えられればOKだったものが、「震度6強以上の地震でも倒れない」に改正されただけではなく、家の中にいる人間の安全性の確保までを視野に入れるようになりました。

一般的に1981年以前を「旧耐震基準」、1981年以降を「新耐震基準」と呼びます。つまり、こと耐震性について考えるのであれば、1981年以降の建物を選ぶというのは一つの大きな柱になるでしょう。

場所も大きなポイントに

建物は1981年以降のものを選ぶとしても、それがどこに建っているかも大きな違いが出ます。大きな地震があった場所に地震の直後に行ってみると、ほんの数メートル離れていたり、下手をすると道一本隔てているだけで被害状況が違う様子を目の当たりにします。軟弱地盤が液状化して地下水が吹き出ていた光景を覚えている人も多いでしょう。

いい地盤、悪い地盤

よく、地名に「水」や「泉」などが入っている場所は地盤がゆるいと言われています。津波に襲われたことのある場所は、全国各地で「波除神社」がありますよね。また、古地図を見ると昔とは海岸線がまったく違い、多くの住宅が埋立地の上に建っていることもわかります。

基本的には活断層のない、固い岩盤の上にあるような場所がいいのですが、活断層はいまだによくわかっていない場所も多く、「ここなら絶対に安全」とは言い切れない部分もあります。

また、山の斜面を切り拓いて作った宅地の場合、斜面を削り取る「切土」の土地のほうが斜面に土をよそから持ってきて平地にした「盛土」の土地よりも耐震性は高くなります。

地盤は気にするとキリがない

地震学者の中でも、「どんな建物に住むかよりも地盤がしっかりしているかのほうが大事だ」という人と「いやいや、地盤よりも建物の耐震性のほうが大事だ」という人がいて、それぞれの言い分に一理あるため、正直素人には判断がつきかねるところがあります。

だからこそ、地盤の固さというよりも、家の周辺に崩れやすい崖はないか、津波の危険性はないか、またもしあるなら近所に津波の到達よりも早く行ける高台はあるかなど、確実に目に見える部分で判断したほうがいいのではないでしょうか。

避難経路の確保

地震があった時に一番先に考えなければいけないのが、身の安全の確保、そして次が避難経路の確保です。

家からの避難

まず、家自体が倒壊しないような物件に住んでいることを前提としますが、家自体は残っても、脱出経路がなく家の中に閉じ込められるような事態は絶対に避けねばなりません。多くの人が家の中の倒れてきた家具の下敷きになって亡くなっていますし、出られなくなったところに火災の火が回ってくることも、津波が襲ってくることもあります。

家の中には必ず2方向以上の脱出経路があり、それが家具や割れたガラスなどで塞がれないことを考えましょう。

出てからの避難

無事に家を出られたとして、安全な避難場所まで行く順路も考えていかなければなりません。たとえば住宅密集地で狭い路地になっていたら、古い家が倒壊するともう通れなくなるかもしれません。

また、古いビルが多い場所では、ビル自体は倒壊しなくても、壁が剥がれ落ちたり、看板が落ちてくる可能性もあり、その下を通るのは危険かもしれません。

家族の集合場所や、自治体が災害用物資、簡易トイレなどを用意している避難場所がどこかを確かめるのは当たり前ですが、そこまで安全に行けるかどうかをシミュレーションして考えておくこともとても重要なのです。

今できる耐震対策とは

まず、どこに住むのか、どんな建物に住むのかが命を守るには最も重要ですが、次に今からできる耐震対策を考えてみましょう。

高い家具は置かない

もうこれは当たり前ですよね。特に自分が寝る場所の安全の確保は絶対です。寝室に倒れてきそうな背の高い家具を置くのは絶対にやめましょう。とは言え、狭いワンルームでどうしても背の高い家具を置かなければものが収納できないというケースもあるかもしれません。

なるべく家具が必要ない、作り付けの収納がある部屋がベストなのですが、もしあなたの部屋がそうでないのなら、いっそのこと天井までの高さを測って、その高さにぴったり合う家具を購入するのも手です。

天井の高さぴったりの棚ならば、倒れてくることはまずありません。耐久性が心配な安い家具でも、部屋の天井の高さに合わせることで安心して使うことができるので、次に引っ越す時にはまた棚ごと買い換えるつもりで、安くてシンプルなその部屋専用の棚を探してみるのもいいでしょう。

収納場所を考える

鉄則は、重いものは下に、軽いものは上にしまうということです。大きな地震の経験者に聞くと、昔の大型ブラウン管テレビが地震の衝撃で飛んできたなんていう話もあります。絶対に重いものは高い場所に置いてはいけません。

また、落ちたら割れるガラスや陶器製のものは十分な落下対策を考えましょう。「見せる収納」もいいですが、カフェ風にグラスや食器をむき出して棚に入れておくと、散乱した破片で身動きがとれなくなるかもしれません。できれば、衝撃で開かないしっかりした扉付きの収納場所に入れておきたいものです。

市販のグッズを利用する

今は壁や天井を傷つけることなく設置できるような突っ張り式のものなど、多くの耐震グッズが出ています。突っ張り式の耐震グッズを取り付けるなら、手前ではなくなるべく奥の壁際につけ、さらにジェルマットなど他の耐震グッズと併用するのがいいでしょう。

突っ張り棒は縦揺れの直下型地震には強いですが、横揺れではずれる恐れがあるだけでなく、天井の強度がないとそもそも意味をなさないこともあります。過信は禁物です。

まとめ

地震は怖いですよね。でも、日本に住んでいる限りは地震から逃れることはできません。どこに住んでいたとしても、あなたが住んでいる場所に明日地震がこないとも限らないからです。

ただ怖がっているのではなく、その時にどうやって自分の身を守るか、そのためにはどんな家に住めばいいのか、普段から考えておきましょう。

この記事に関連するページ

引っ越し当日、業者への謝礼(チップ)は払うべきか?
プロバイダは継続すべき?乗り換えるべき?
引っ越すついでに車を売りたい場合は?
急な引っ越しの場合はどうすればいいのか?
女性一人なので、作業も女性のスタッフだけに頼みたい
いまどき引っ越しの挨拶って必要?
引っ越し祝いに関するマナーについて知りたい
一人暮らしに適当の部屋の大きさは?
一人暮らしのインテリアを揃えるコツは?
「敷金」ってどんなもの?
「礼金」は払わなくてはいけないの?
「敷金・礼金0」は本当にお得?
部屋の方角はきちんと確認するのがオススメ!
一人暮らしでペットを買う際の注意点
一人暮らしが節約するコツは?
食材の買い方は?
電子レンジは本当に必要?
一人暮らし料理は「鍋」がオススメ!
ご飯は鍋で炊くようにするのがオススメ!
荷物をダンボール箱じゃなくて袋詰めにしてはいけないの?
ガスとIH、何が違うの?メリットやデメリットは?
都市ガスとプロパンガスでは料金に差があるの?
一人暮らしの部屋をスッキリさせる収納・片付けのコツ
減らない荷物を思い切って減らすコツは?
引っ越しを機会にテレビを廃棄。NHKの受信料はどうなる?
新居の間取りをできるだけ広く見せるコツ
新居に招き猫を置くならどこがいい?
六曜の意味は?どの程度考慮すべき?
新居を探すときに重視すべきポイントは?
部屋のイメージが変わる!カーテンの選び方のコツ
一人暮らしで重宝するオーブントースター活用法
部屋の印象が決まるベースカラーについて
親に収入がない場合、連帯保証人になれる?
知っておくと引っ越しで役に立つ風水について
引っ越し後の疲れを取ってリラックスする方法3選
一人暮らしを始めてホームシックになった場合はどうすればいい?
一人暮らしや家族で住みやすい街の特徴は?
このページの先頭へ戻る